いろいろ考えて基金訓練とか行こうかなと少し考えはあるけど、プログラミングの基金訓練とかWEB製作の基金訓練とかどうなんだろう、仕事先あるんかなー??そういう訓練受けた人の話聞きたいなー。それでは今から見つめなおしの旅に行ってきます。
— ばっくれ太郎@16年ニートマンガ描き (@nigenigetarou) May 28, 2019
私が密かに見ているばっくれ太郎さんのブログ、何故か癖になる。ツイートで基金訓練のウェブ制作とプログラミングについて困っている。
私は、web制作の基金訓練を受けたことがある。仕事先があるのかどうかという質問に対しては私の場合は無かったと言うべきだろう。
30代で一から未経験で雇ってくれる所は正直行ってあまりない。ウェブ制作は結構書類審査ではじかれる。基金訓練で仕事も斡旋してもらえなかった終わった後に自力でハローワークで探すだけ。
20代で仕事辞めたときに、失業保険もらいながら職業訓練受けれると知ってwebデザイナー科に申し込んだ。しかし落ちた。その時受かってたら、何か変わっていたような気がする。
基金訓練webデザイナー科の内容
30代まで中途半端に自力でウェブ制作の勉強、ホームページとか作る勉強をしていた。図書館で本とか借りながらやっていたけどあまり上達しなかった。
基金訓練でwebデザイナー科があると知ったので受けることにした。失業保険もらいながらの方、パソコンの勉強を少ししたい40代50代の人が多かったです。
私の所ではみんな本気でwebデザイナー科を目指す人なんて誰もいなかった。それはなんとなく気付いていた。パソコンスクールに毛が生えたような勉強内容、パソコンスクールが斡旋されて初級の授業をやっているだけなのだから。
講師もパソコンスクールの方じゃなく、パソコンスクールに雇われた臨時講師で給料も安いみたいなので結構適当にやってた。
メリットとしては、今まで独学でweb制作の勉強をしていたのでとっちらかってた基礎が固まった気がする。イラレ、フォトショップ、html、javascript、を習った。
本の通りにするだけだから賢い人なら本を読むだけでいいと思う。サイトなら

ここを見ていた方が勉強になるかな。やる気がなくて一人では出来ない人や、一人でやってもわからない人は行く価値はあると思うけど、そういうレベルだと仕事はないと思う。まぁ自分もそのレベルだったかも。
そういえばコーヒーショップを経営したいという50代ぐらいの人が1人いてたけど自分のお店のホームページ作れる程度になれる気がする。
求職者支援訓練で出来た作品一覧
そういえば最後に自分のホームページを1個作るという課題があった。自分が何を作ったか思い出せない
受講生の作品一覧などはネットで探せばいくらかある。今はワードプレスで簡単にホームページ作れるから、タグ打ちでホームページを作る必要が無いのかもしれない。
コメント